#nofollow
#norelated
#navi(../)
#contents
------------------------------
* L [#h73f8cc9]
[[FrontPage]]

*基本 [#dfe36662]

**lastmod [#l64ac3e1]
:種別|
~インライン型プラグイン
:重要度|
~★☆☆☆☆
:書式|
~''&lastmod(''
[&color(blue){ページ名};]
'');''
:概要|
~指定したページの最終更新日時を表示します。
:引数|
~ページ名には最終更新日時を表示したいページ名を指定します。
省略時は設置したページとみなします。
lotroのmobは[[脅威>http://lotro.gamedb.info/wiki/?%B4%F0%C1%C3%C3%CE%BC%B1%2F%B6%BC%B0%D2]]というパラメータをもっていて、[[脅威>http://lotro.gamedb.info/wiki/?%B4%F0%C1%C3%C3%CE%BC%B1%2F%B6%BC%B0%D2]]が一番高い相手に攻撃する。
そのmobにダメージを与えれば与えるほど[[脅威>http://lotro.gamedb.info/wiki/?%B4%F0%C1%C3%C3%CE%BC%B1%2F%B6%BC%B0%D2]]があがり、FSメンバーをヒールすること
でもあがる。

GRDには与えたダメージ以上の[[脅威>http://lotro.gamedb.info/wiki/?%B4%F0%C1%C3%C3%CE%BC%B1%2F%B6%BC%B0%D2]]を与えるスキルがあり、これによってmobをキープ
することが出来る。

**links [#b6112c71]
:種別|
~コマンド
:重要度|
~★★☆☆☆(管理者)
:書式|
''?plugin=links''
:概要|
~ページ間のキャッシュを更新します。通常使用する必要はありません。
~メンテナンス作業などでページが記録されているファイルを直接操作した場合にキャッシュとページの記述内容の整合性がとれなくなるため、実行する必要があります。
:備考|
~実行の際に管理者パスワードを要求されます。
基本はGRDが[[脅威>http://lotro.gamedb.info/wiki/?%B4%F0%C1%C3%C3%CE%BC%B1%2F%B6%BC%B0%D2]]を稼いでmobに殴られ、ほかのメンバーはGRD以上の[[脅威>http://lotro.gamedb.info/wiki/?%B4%F0%C1%C3%C3%CE%BC%B1%2F%B6%BC%B0%D2]]を与えないようにしつつ、さらに最大限のダメージを出すことを目指す。
CHNやHNTが全力で攻撃するとはねるので注意。

GRDのスキルによる赤いエフェクト([[脅威>http://lotro.gamedb.info/wiki/?%B4%F0%C1%C3%C3%CE%BC%B1%2F%B6%BC%B0%D2]]の上がるスキルを使用した時に出る)が出るまで、オートアタックを使用するとよい。
特にHNTは柔らかいのでGRDの脅威がある程度あがるまでは本気を出さない。

**list [#k9b2d9b8]
:種別|
~コマンド
:重要度|
~★★★★☆
:書式|
''?cmd=list''
:概要|
~ページの一覧を表示します。
敵が複数いた場合は、皆でターゲットを合わせて集中攻撃をし、一匹ずつ確実に殺す。
GRDはMNSにはねたmobをはがしたりターゲットがころころ変わるので、戦闘前にCHNやHNTをターゲッター(攻撃するmobをターゲットする人)として指定し、
その人にターゲットを合わせるのがいい。
(FSそれぞれの士気・気力バーの横にある小さい丸をクリックするとその人がターゲットしている相手にターゲットされます)

また、倒す順番は弱いmobから。ノーマルとエリートがいたら、ノーマルを先に。エリートマスターとエリートがいたら、エリートから先に。

**lookup [#c031e413]
:種別|
~(コマンド)
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★★★☆☆
:書式|
''#lookup(''
&color(blue){interwikiname};
[,&color(blue){ボタン名};
[,&color(blue){入力欄の初期値};]]
'')''
:概要|
~記述した位置にテキスト入力欄とボタンを表示します。任意の文字列を入力してボタンを押すと、interwikinameと入力値から生成したURLへ移動します。これによって、検索エンジンにクエリを送信したり、番号をタイプするだけで該当するアーカイブにアクセスすることなどが可能になります。
~URLの生成にはInterWikiを利用します。このプラグインが生成するURLは、以下のようなInterWikiと同じです。InterWikiNameのページに、あらかじめURLの生成に使用するInterWikiNameを設定しておく必要があります。
 [[interwikiname:入力欄の値]]
~入力欄が空欄(空文字列)のときは、ボタンを押しても動作しません。必ず何らかの文字列を入力する必要があります。
また弓などの遠隔攻撃もちは厄介なので、LRM・BURがいたら閃光・なぞなぞで優先的に寝かせたり、LRMのDebuff([[風の伝承知識>http://lotro.gamedb.info/wiki/?%A5%B9%A5%AD%A5%EB%2F%A5%ED%A5%A2%A5%DE%A5%B9%A5%BF%A1%BC#m8890cc2]])で攻撃力を低下させたりする。
GRDやCHNが攻撃しやすいように、攻撃されている人が物陰に隠れて引き寄せるようにもする。

:引数|
~interwikiname: InterWikiNameに設定した値の一つを指定します。
~ボタン名: ボタンに表示するキャプションを指定します。省略時は'lookup'です。
~入力欄の初期値: 初期値を指定したい場合に記入します。省略時は空文字列になります。
:プラグイン内設定|~
--PLUGIN_LOOKUP_USAGE 引数未指定時に表示されるヘルプ
BURには激怒化というスキルがあり、これをかけられたmobはターゲットをころころ
変えてめちゃくちゃに攻撃しだす。兵士みたいな顔のdebuffアイコンが表示されるので
それで判断。自分にはねたと思っても、そのアイコンがあったら心配無用。

食料によるbuffや士気・気力の回復を利用すると長期戦(連戦含む)時に負担が軽くなります
戦闘が始まると「妨害された」となって食べられなくなるので可能なら小休止をはさむ
(LRMのペット、CPTの使者も戦闘中には召還できないので同様に)

**ls [#m7f6f67e]
:種別|
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★★☆☆☆
:書式|
''#ls(''
[&color(blue){title};]
'')''
:概要|
~記述したページより階層化されているページのページ名を一覧表示します。
:引数|
~titleを指定した場合、ページ名に加えてタイトルを表示します。タイトルは各ページの一行目の内容を表示します。省略時はタイトルを表示しません。
:備考|
~実際には、より高機能なls2を使用する機会が多いと思われます。
**視線 [#o3a78d29]

弓もちなどの遠隔攻撃もちを殴りにいくと、他のmobのaddを誘発したりと危険な場面も
多い。
弓に狙われたら物陰に隠れたり、敵がいない方向に走って引き寄せたりする行動が
すごく重要。

**ls2 [#zdba1793]
:種別|
~(コマンド)
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★★★☆☆
:書式|
''#ls2(''
[[&color(blue){パターン};]
[,
{
[&color(blue){title};],
[&color(blue){include};],
[&color(blue){reverse};],
[&color(blue){compact};],
[&color(blue){link};]
}
[,&color(blue){linkの別名表示};]
]]
'')''
:概要|
~指定したパターンで始まるページ名を一覧表示します。
:引数|
~パターンには表示するページ名の共通部分を指定します。省略時は"設置したページ名/"となります。
~title,include,reverse,compact,link で表示方法を指定します。
--title − ページに含まれる見出し(*,**,***)の一覧を併記します。
--include − 下位層のページが#includeを使用していた場合、includeしているページの一覧を表示します。
--reverse − ページの並び順を反転し、名前の降順に表示します。省略すると名前の昇順に表示されます。
--compact − 見出しレベルを調整します。
--link − #ls2を書いた位置に一覧を表示する代わりにリンクを表示します。このリンクを選択すると別画面にページの一覧を表示するようにします。
:|~linkの別名表示には、パラメータlinkを指定した際に表示される文字列の代わりの文字列を指定します。省略時は'' '...'で始まるページの一覧''となります。
:プラグイン内設定|~
--PLUGIN_LS2_ANCHOR_PREFIX 見出しアンカーの書式
--PLUGIN_LS2_ANCHOR_ORIGIN 見出しアンカーの開始番号
--PLUGIN_LS2_LIST_COMPACT compactオプション省略時、見出しレベルを調整するか
:備考|
~ls プラグインとの違いについて。
--階層化されたページの起点となるページが、lsでは記述したページ固定だが、ls2ではパラメータで指定できます。
--titleパラメータを指定した場合に、lsでは「ページの一行目」が表示されるが、ls2では「見出しの一覧」を表示します。
--include, link という表示オプションが追加されています。
:|~ページ名のソートには[[natcasesort():http://www.php.net/manual/ja/function.natcasesort.php]]を使っているため、昇順の場合、半角英数字よりも漢字の方が先に表示されます。
**CC (crowd control) [#b856419a]

LRMの閃光、BURのなぞなぞに代表される、敵を眠らせたりして一時的に無効化すること。
それぞれのスキルには30秒とか1分ぐらいの再使用時間があって連発できないので、
無駄に壊さないようにする。CCされてないmobから倒していく。
近くにCCされてるmobいたら範囲攻撃は控えるか、そのmobからちょっと離れるように誘導する。
%%また、CCを壊す危険があるのでFS中ではpetは受け身が基本。%%

------------------------------
* M [#v6596615]
(ペットは、CCが決まると自動的に攻撃を止める仕様となっている。しかし、MNSのヴァラールの叫びやHNTのバルドの矢などで、mobがその場からフラフラと離れる時は、余計なmobのaddを誘発してしまうので、受身にして手動で攻撃・停止の命令をするようにする)

**map [#dbacd57c]
:種別|
~コマンド
:重要度|
~★☆☆☆☆
:書式|
''?plugin=map''
[&color(blue){&refer=ページ名};]
[&color(blue){&reverse=true};]
CCする側から見ると、壊れるのを予防するためにも開幕するまでか、開幕直後のCCが理想である。
つまり、mobが近接攻撃クラスの攻撃範囲に入るまでに、CCしてしまうのがベストということ。戦闘前に、CCするmobをチャットでFSに知らせるのもよいことである。

:概要|
~サイトマップの様にページ間のリンク関係を一覧表示します。
~指定したページを起点に、リンクで辿れるページを全てツリー状に表示します。
:引数|
~引数には一覧表示方法のオプションを指定します。
--&refer=ページ名 − 起点となるページを指定します。省略すると、サイトのトップページ(通常はFrontPage)が起点となります。 
--&reverse=true − どこへリンクしているかではなく、どこからリンクされているかを一覧表示します。 どこからもリンクされていないページは、画面の後半にまとめて表示されます。
:プラグイン内設定|~
--PLUGIN_MAP_SHOW_HIDDEN 表示対象外のページをリストアップするかどうか
それができなければ、むしろCCしないくらいのほうがよい。
無闇にCCしても、ほかのFSメンバーは壊さないようにしようとしてストレスが溜まり、戦闘にも時間がかかる。範囲攻撃で短時間でmobを殲滅できる時は、CCは必要ない。
CCerはFS全体の攻撃力や耐久力を見定めて、有効なポイントで使うことを考えるべき。

既にmobが密集してしまって、近接攻撃クラスの攻撃範囲に入ってしまったら、MNSにはねるまでスキルを温存しておく。

**md5 [#md788aff]
:種別|
~コマンド
:重要度|
~★☆☆☆☆
:書式|
''?plugin=md5''
&color(blue){&md5=文字列};
:概要|
~選択したパスワードの形式に応じて、pukiwiki.ini.php に保存する
パスワード用文字列を出力します。
~パスワードのフォーマットは以下の8種類の中から選択できます。
DESあるいはMD5アルゴリズムを利用したPHP crypt() および LDAP crypt ((crypt()関数の出力はシステムに依存するため、移植性が高くありません))、
MD5 アルゴリズムを利用したPHP md5()、LDAP MD5、およびLDAP SMD5(シードあり)、
SHA-1 アルゴリズムを利用したPHP sha()、LDAP SHA、および LDAP SSHA(シードあり)
また、CCは100%成功するわけではなくて、抵抗される場合もある。抵抗されたときはチャットでFSに知らせるとよい(aliasで定型文をショートカット登録しておく)。

:備考|
~PukiWiki内で利用するパスワードは、パスワード文字列そのものの代わりに、
実際のパスワードから導出された文字列(セキュリティハッシュ)を保存することが可能です。~
これは悪意ある者にpukiwiki.ini.phpの中身を覗き見られた場合に、
パスワードが安易に漏洩しない事を目的としたものです。~
~
SHA-1 アルゴリズムを利用するためには、PHP 4.3.0 以降を使用するか mhash エクステンションを導入する必要があります。
~
~プラグイン名に反してMD5以外のパスワードフォーマットも選択可能です。
これは従来、パスワードから導出したMD5ハッシュ値を利用していた経緯によるものです。
~
~md5のプラグインを呼び出すURLの中にパスワードを含める利用方法は互換性のため残っていますが、推奨されません。
~
~このプラグインは PKWK_SAFE_MODE ないし PKWK_READONLY の設定で無効化されます。
ちなみに、閃光やなぞなぞとエフェクトは同じでも、壊れないものもある。
これはスタンで、効果時間は短くて数秒程度。殴りまくってよい。
スタンから復帰すると、完全耐性という状態になって、10秒程度CC無効。BURの連携開始スキルも入らない。
なので、エリマスなどの強力なmob相手に使用する場合はよく考えて。

LRMはrootといって敵を移動できなくするスキルがある。弓などの遠隔攻撃相手には
意味ないが、ここぞという時は一気に敵を足止めできる範囲スキルもあって強力。
蜘蛛mobが使ってくるネットと違い、殴ると壊れる。せっかくrootしても、近くにいると
殴られて意味がないので、すぐにその場から離れよう。

**memo [#b29e9c54]
:種別|
~(コマンド)
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★☆☆☆☆
:書式|
''#memo''
:概要|
~記述した位置に複数行入力欄とボタンを表示します。
~ボタンを押下すると入力欄の記述内容を更新します。
:プラグイン内設定|~
--MEMO_COLS 編集欄の表示桁数
--MEMO_ROWS 編集欄の表示行数
:備考|
~insertプラグインやarticleプラグインと似ていますが、入力した内容が入力欄の外へ出力されず、入力欄に留まる点が異なります。
~個人用のメモ代わりにPukiWikiを利用している場合、未整理の情報を一時的に溜め込むのに便利です。
** [#f030c4f7]
**クラスごとの基本的な動き [#nd66998f]

***[[ガーディアン]] [#s849e68c]

**menu [#w4dd542a]
:種別|
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★★★★☆
:書式|
''#menu(''
&color(blue){ページ名};
'')''
:概要|
~デフォルトのスキンにて、ページの左側にメニュー用のページ(MenuBar)を表示するために内部的に使用されています。
~任意のページでブロック型プラグインとして使用すると、引数に指定したページをメニュー用ページに指定できます。&br;
例えば通常はMenuBarを表示するサイトで、hogeというページだけはMenuBarの代わりにhogeMenuというページを表示したい場合、hogeというページに #menu(hogeMenu) と記述する事で実現できます。
~ソース中のMENU_ENABLE_SUBMENU をTRUEとすると、表示中のページの上位階層のMenuBarか、同階層にあるMenuBarページをメニューとして表示するようになります。&br;
例えば FrontPage, MenuBar, hoge, fuga, hoge/MenuBar, hoge/hoge というページが存在する場合は、FrontPage、fuga、MenuBar では MenuBar がメニューとして表示され、hoge,  hoge/MenuBar, hoge/hogeでは hoge/MenuBar がメニューとして表示されます。
:引数|
~メニュー用ページとして表示するページ名を指定します。
:プラグイン内設定|~
--MENU_ENABLE_SUBMENU サブメニューを使用するか
--MENU_SUBMENUBAR サブメニューを使用する場合にメニューとして呼び出されるページ名。デフォルトは MenuBar。
:備考|
~デフォルトのメニュー用ページをMenuBar以外のページとする場合は、pukiwiki.ini.php の $menubar を変更して下さい。
***[[チャンピオン]] [#sc485c4c]

***[[ハンター]] [#qe9d0ac7]

***[[キャプテン]] [#x582e6ca]

------------------------------
* N [#b093a5e3]
***[[バーグラー]] [#fcbaf451]

**navi [#k945c6b8]
:種別|
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★★☆☆☆
:書式|
''#navi(''
[&color(blue){目次ページ};]
'')''
:概要|
~[[DocBook>http://www.docbook.org/oasis/]]風ナビゲーションバーを表示します。
~目次となるページに下階層のページが存在する時、それら全てのページ(の先頭と末尾)に記述する事で Prev, Home, Next というリンクを表示します。これによって下階層のページを順に参照するのに便利になります。
:引数|
~目次ページに順番に見て回るページの上階層にあたるページを指定します。
~例えば hoge, hoge/1, hoge/2, hoge/3 というページが存在する場合、hoge/2に#navi(hoge)を記述するとhogeに移動するHomeというリンク、hoge/1に移動するPrevというリンク、hoge/3に移動するNextというリンクを表示します。
~ページで最初に呼び出した場合はヘッダイメージのリンクを出力します。ページで2度目以降に呼び出された場合はフッタイメージのリンクを出力します。現在のページが目次ページである場合は対象となるページの一覧を表示します。
:プラグイン内設定|~
--PLUGIN_NAVI_EXCLUSIVE_REGEX 除外するページを正規表現で指定する
--PLUGIN_NAVI_LINK_TAGS <link>タグを出力するかどうか
***[[ロアマスター]] [#iaad565e]

***[[ミンストレル]] [#v0d1fc26]

**new [#qfc43c40]
:種別|
~インライン型プラグイン
:重要度|
~★★☆☆☆
:書式|
:'''書式1:'''|''&new(''
[&color(blue){nodate};]
''){''
&color(blue){日付文字列};
''};''
:'''書式2:'''|''&new(''
[&color(blue){ページ名};]
[,&color(blue){nolink};]
'');''
:概要|
~指定した日時が最近であった場合、最近更新された事を強調表示します。日時の指定は直接日付時刻を記述する方法('''書式1''')と、指定したページ(群)の最終更新日時を採用する方法('''書式2''')の2通りがあります。
~標準では5日以内の場合に ''New'' を、1日以内の場合に ''New!'' を表示します。期間や表示する文字列のパターンは設置者によってカスタマイズ可能です。
:引数|
~'''書式1:'''
~日付文字列を指定した場合、その日時が規定の期間内であった場合に強調表示します。省略した場合はページの更新日時をチェックする記述であると見なされます。
--nodate − 日付文字列を表示しません。省略時は表示します。
:|
~'''書式2:'''
~ページ名を指定した場合は、そのページの更新日時が規定の期間内であった場合に強調表示します。省略した場合は、プラグインを記述したそのページを指定したと見なします。
~ページ名末尾が/であった場合、そのページ名で始まるページ群の中で最後の更新日時が規定の日付以内であった場合に強調表示します。
--nolink − ページ名を表示しません。省略時はページ名(ページ群で指定した場合は最後に更新されたページ名)を表示します。
:プラグイン内設定|~
--PLUGIN_NEW_DATE_FORMAT 表示フォーマット
:備考|
~日付文字列は[[PHP関数:strtotime]]が認識できる書式である必要があります。


**newpage [#ba55e10d]
:種別|
~コマンド
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★★★★★
:書式|
''?plugin=newpage''
&color(blue){&page=ページ名};
&color(blue){&refer=関連ページ名};
~''#newpage(''
[&color(blue){ページ名初期値};]
'')''
:概要|
~ページを新規作成するか、新規作成するページ名の入力欄を表示します。
:引数|
~'''コマンド:'''
~パラメータには新規作成するページのオプションを指定します。
~ページ名には新規作成するページ名を指定します。省略時は新規作成するページ名の入力するためのページを表示します。ページ名はエンコードされている必要があります。
~関連ページ名にはリンク元のページ名を指定します。新規作成するページの先頭に、ここで指定したページへのリンクが自動的に埋め込まれます。ページ名はエンコードされている必要があります。
~
~'''ブロック型プラグイン:'''
~ページ名初期値には新規作成するページ名を入力する入力欄に初期表示する文字列を指定します。

**nofollow [#vdb8cf75]
:種別|
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★☆☆☆☆
:書式|
~''#nofollow''
:概要|
~記述したページが凍結されている場合、ヘッダーに「NOFOLLOW」「NOINDEX」オプションを追加させます。
~これらのオプションは検索エンジンに対し「このページを無視して欲しい」と主張します。実際にどうなるのかは検索エンジン次第です。
:備考|
~人間や、上記のオプションを無視するプログラムには効果がありません。


**norelated [#j8215b16]
:種別|
~ブロック型プラグイン
:重要度|
~★★★☆☆
:書式|
''#norelated''
:概要|
~ページ下部に表示される関連ページのリンクを非表示にします。
:備考|
~極端に多くのページからリンクされていて関連リンクの表示が目障りである場合などに利用します。


#navi(../)